古/いにしえの面影       其の一阡四百参拾二
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2019年03月10日 土曜日
アップ日  2019年05月08日 水曜日
兵庫県姫路市的形町福泊(福泊神社・養泉寺)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

福泊は、播磨国にあった中世の港。
播磨灘に面した現在の兵庫県姫路市的形町(まとがたちょう)福泊にあたる。
古代の瀬戸内海にあった〈五泊(ごはく)〉の一つ韓泊(からどまり)は,この付近に比定される。
1292年頃には,律宗(りっしゅう)の僧行円房顕尊(ぎょうえんぼうけんぞん)が
(福泊島勧進(かんじん)〉上人(しょうにん)となり,福泊の風浪を防ぐための島の修築事業を進め,
往来の船から1艘あたり200文から300文の津料を徴収した。
《峯相記(みねあいき)》によれば,1302年顕尊の事業を引き継いだ安東蓮聖(あんどうれんしょう)が
数百貫の銭を投じて2町ばかり沖へ突き出した福泊島を築き,築港を完成させた。
以後,港は繁栄したが,南北朝期に加古(かこ)川河口に堆積していた砂が
波に吹き寄せられて港のうちを埋め,しだいに衰退していったという。
江戸時代には播磨国印南(いなみ)郡福泊村となった。
(コトバンクより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

室生泊 - たつの市御津町
韓泊(福泊)- 姫路市的形町
魚住泊 - 明石市大久保町
大輪田泊 - 神戸市兵庫区
河尻泊 - 尼崎市神崎町


福泊町の西側、
宮の池(鏡池)の向こうに~

神社正面
鳥居は見えない。

※多くの玉垣には各地の問屋名

拝殿舎正面

見返って~

狛犬


※吽

尻尾は~

※国旗掲揚台

境内脇

※境内風景

拝殿舎内部

※本殿舎は
姫路市の重要文化財とか…

地車?布団太鼓?
前に近くは~

※百度石

物見櫓でしょうか?

本殿舎



脇の煉瓦塀が気に成ります。

※拝殿舎鬼瓦

手水鉢

※玉垣の向こうは福泊街並

宮ノ池だそうで~

※八家地蔵さんの標識も~

宮ノ池の海側に
若宮神社サン

※扁額
応神天皇は、仲哀天皇の第四皇子。母は神功皇后。異母兄に麛坂皇子と忍熊皇子がいる。
神功皇后の三韓征伐の帰途に筑紫の宇瀰(神功皇后紀。うみ:福岡県糟屋郡宇美町)、
または蚊田(応神天皇紀。かだ:筑後国御井郡賀駄郷あるいは筑前国怡土郡長野村蚊田)で
生まれたとされる。仲哀天皇が崩御して十月十日後のことである。
胎中天皇という異名が示す通り生まれながらの君主であり、
これに抵抗した異母兄たちが叛乱を起こしたものの神功皇后によって鎮圧された。
即位まで母の神功皇后が摂政。神功皇后摂政3年に太子となった。
(Wikipediaより)

境外摂社でしょうか?

福泊町の東側に養泉寺さんが在ります。

※八家地蔵様の事を
お尋ねしようと~
結果的には、地域の方が地蔵の守をされてるみたいで…

左 曽根・高砂
右 じぞう道



養泉寺は泉州堺の医師養泉が出家して、
明応八年(1499年)に道場を開いたのが始まりと言われている。

明応(めいおう、旧字体: 明󠄁應)は、日本の元号の一つ。
延徳の後、文亀の前。1492年から1501年までの期間を指す。
この時代の天皇は後土御門天皇、後柏原天皇。室町幕府の将軍は足利義材(義稙)、足利義澄。
なお、それ以前に応仁の乱で西軍に擁立された後南朝の西陣南帝が、
当初は「明応」の年号を独自に制定していたことがある。
明応7年8月25日(1498年) - 東海道全域で大地震(明応の大地震)。津波により浜名湖が外海とつながる。
(Wikipediaより)


南北朝時代の様式とか~



本堂



蘇鉄、
前には

※鐘楼

臼ですね。
やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.