古/いにしえの面影       其の一阡四百六拾三
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2017年10月01日 日曜日
アップ日  2020年05月18日 月曜日
三重県亀山市関町坂下(片山神社)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

片山神社(かたやまじんじゃ)は三重県亀山市関町坂下にある神社である。式内社。
滋賀県と三重県の県境にあたる国道1号の鈴鹿トンネル上に位置し、
伊勢湾へと流れる鈴鹿川や琵琶湖へと流れる田村川を眺望できる鈴鹿峠にある。
鈴鹿山脈は伊勢国と近江国の国境に位置していたことから、
古代から交通の要衝であった。
そのため鈴鹿峠では鬼や盗賊に関する伝説が多く残されている。
平安時代末期には『宝物集』に鈴鹿山の立烏帽子の名前が見られ、
鈴鹿の地に伝えられる昔話では坂上田村麻呂が立烏帽子討伐を
命じられたものの夫婦となり、二人が亡くなった後に
鈴鹿峠の里の人々が立烏帽子を鈴鹿御前として祀り、
田村麻呂を田村堂に祀ったという。
奈良絵本『すずか』には、鈴鹿の立烏帽子は鈴鹿の権現と言われ、
東海道の守護神となって往来の旅人の身に代わって守り、
この道を行く人はその身の災難を免れるという一文がある。
鈴鹿峠の付近では祭祀用の小皿も多く出土していることから、
峠を往来する旅人によって旅の安全を祈願して手向けられた
峠神祭祀の遺跡と推定され、道祖神の性格を持っていたことが窺える。
京都祇園祭の山鉾「鈴鹿山」では鈴鹿権現(瀬織津姫尊)を祀り、
金の烏帽子に大長刀を持つ女人の姿であらわしている。
(Wikipediaより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)


手前までには
まだサンと
前に

峠の西側には
一人で
 
※坂下宿

此処も鈴鹿峠の街道と往時を思えば~

※宿場の名残 孝子萬吉の話
萬吉は父市右ヱ門と母久米との間に、安永元年(一七七五)に生まれた。
家は父市右ヱ門が日雇稼ぎで生活をささえていた。
ある時、旅人の行李を背負って鈴鹿峠の途中で倒れて市右ヱ門は死んだ。
母久米は萬吉を育てるために働いたが、夫や次男を亡くして病気にかかり、
萬吉は母を看病するとともに、街道に出て旅人の荷を運び、
峠を往復してわずかな賃銭をもらい、米や薬を買って生活を助けた。
天明三年、八歳のとき、幕臣石川忠房が大坂城を出て江戸に向かう途中、
徒歩で鈴鹿峠にかかった時に、汚れた着物とやぶれた草履を履き
腰に銭を下げた萬吉の姿を見つけて、事情を問いただした。
その孝行に感心して銀子を与え、今後も大坂へ行く時には必ずよって、
萬吉と母久米を訪ねた。
また石川忠房は同僚諸友にも鈴鹿峠を越すときは、萬吉母子を訪ねさせた。
こうした萬吉の孝行が幕府の知るところとなって、
天明七年の十二歳の時、江戸に召されて白銀二十錠、
母久米には終身一人扶持を賜った。
更に四十六歳のときには、坂下駅を支配していた信楽代官多羅尾靭負は
その徳行により足軽として雇い、徳本の苗字を与えた。
萬吉は万延元年(一八二一)八十五歳で没した。
そうした行いによって孝子萬吉と呼ばれ、その後は教科書などにも取り上げられ、
顕彰碑は片山神社境内に大正三年に建てられている。
撰文には「石薬師村に生まれ幼より萬吉の徳行を伝え聞ける
文学博士佐々木信綱なり」と刻まれている。
(亀山市HPより)


延喜式内社
片山神社

※急な斜面に石垣は
綺麗に組まれています。

真っすぐには登れないような勾配です。

※半分埋もれたような手水鉢

立派な門が~

※内部から見返って~

玉垣には
大正期の御大典記念銘

※もう一度見返って~
城の石垣の様ですね。

登ります~

※文化期の
常夜灯の竿ですね。

見返りながら~

※登り切って…
ふう~

あれ?と思うほど
小さな社殿

※内部は檜皮葺

 こんなに立派な
燈籠が奉納されていたんですね。

「鈴鹿流薙刀術発生之地」碑
やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.