近くは前に~
※
|
下り側
※上り側
|
手に取らば 消えん泪ぞ 熱き秋の霜
芭蕉
※松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(正保元年)
(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は、江戸時代前期の俳諧師。
三重県上野市(現在の伊賀市)出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。
名は忠右衛門、のち宗房(むねふさ)。俳号としては初め宗房(そうぼう)を、
次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。
芭蕉は和歌の余興の言捨ての滑稽から始まり、滑稽や諧謔を主としていた俳諧を、
蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風として確立し、
後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。
但し芭蕉自身は発句(俳句)より俳諧(連句)を好んだ。
(Wikipediaより)
|
読みやすい奇麗な文字ですね。
※安全の泉
天王寺鉄道管理局
|
油日岳は、滋賀県と三重県の県境に位置する鈴鹿山脈南部の山。
滋賀県甲賀市にある油日神社のご神体とされている山で、
山頂には奥宮もある。山頂からの展望はない。
(山と渓谷社ヤマケイオンラインより)
霊山(れいざん)は、三重県伊賀市下柘植に位置する山。
布引山地の北端に位置する山で、標高は765.8メートルである。
山名は霊山寺に因む。天然林を有し、アセビやイヌツゲなどの県指定天然記念物が群生する。
毎年4月中旬には霊山寺にて「さくら祭り」が開催される。
山中には休憩場や遊歩道が設置され、山頂までは車で登ることができる。
また、源頼朝に関する以下の伝説が残る(史実とは考えられていない)。
(Wikipediaより)
※いがまち観光案内図
範囲が広いですね~
|
地図を見たら旧大和(奈良)街道かと~
東側
※西側
|
土蔵窓は三重に~
※重厚な瓦屋根
|
紋は菊水紋
※参道入り口~
斎王(さいおう)または斎皇女(いつきのみこ)は、
伊勢神宮または賀茂神社に巫女として奉仕した
未婚の内親王(親王宣下を受けた天皇の皇女)または
女王(親王宣下を受けていない天皇の皇女、あるいは親王の王女)。
厳密には内親王の場合は「斎内親王」、女王の場合は「斎女王」といったが、
両者を総称して「斎王」と呼んでいる。
伊勢神宮の斎王は特に斎宮(さいぐう)、賀茂神社の斎王は
特に斎院(さいいん)と呼ばれた。
斎宮の歴史は古く、『日本書紀』によれば崇神朝に
その嚆矢が認められるが、制度的に整ったものが確認できるのは
上代の天武朝からで、源平合戦(治承・寿永の乱)で
一時的に途絶してからは鎌倉時代を通じて徐々に衰退し、
建武新政の崩壊をもって断絶するに至った。
斎院は平安時代初期の嵯峨朝に始まり、鎌倉時代に入っても継続していたが、
承久の乱後の混乱の中でやはり断絶した。
伊勢では幕末に、津藩主藤堂高猷が再興を主張したが、成らなかった。
(Wikipediaより)
|
長い参道風景~
※脇にはヒガンバナの群生
|
参道石燈籠
※石橋も~
|
石橋渡って~
※石臼
|
一の鳥居
※扁額
|
自然石使用の石燈籠
※伊勢神宮遥拝所
|
鳥居から拝むんですね。
白い小石が敷き詰められて~
※手水舎脇に立札
|
立派な手水舎
|
一段高い所に拝殿舎
※社紋は菊水紋
|
御由緒
都美恵神社の起源は古く西紀二、三世紀以前ではないかと思われる。
我が国へ渡来してきた北方民族(出雲民族)がこの柘植へ移住してきたことは、
伊勢風土記逸文に「伊賀の事志【あなし】の社に坐す神、出雲の神の子出雲建子命、
又の名は伊勢津彦の神、又の名天櫛玉命、此の神、昔、石もて城を造り、
其の地に坐しき、ここに阿倍志彦の神、来り集い勝たずして還り却りき。
因りて名を為しき云々」とあることからも、霊山の中腹穴師谷に
これらの民族の祀っていた神であることは事実のようだ。
この神社のもとの名は穴石(穴師)神社又は、石上明神ともいって
上柘植村の産土神として祀られていたが、
寛永二十一年(一六四四)大洪水の為社地欠損甚だしく、
正保三年(一六四六)今の地に移されたことは、種々の古文書から明らかであるし、
その時の社殿造営の棟札(式内社 正保三戌年八月二十七日)も
町文化財として今日残されている。
この神社の祭神は栲幡千々比売命【たくはたちぢひめのみこと】、
布都御魂命【ふつみたまのみこと】、布津主命【ふつぬしのみこと】外
三十三柱となっているが、又他の一本によるともとの祭神は
木花開耶姫【このはなさくやひめ】であったとも伝えられている。
都美恵の社号については、一村一社の合祀(明治四十二年四月)後、
大正十一年七月に現社号に改称されたもので倭姫世紀、伊勢御鎮座遷幸囲略、
二所皇太神宮遷幸要略等にある「敢都美恵宮」から
「敢」をとって撰定されたもので、即ち都美恵は柘植の古語であり神宮縁りの地でもある。
こうした由緒のある宮をわれわれの産土神として末永く祀りつぎたいものだと思う。 村主種次郎 記
※雪よりも 風の百日 伊賀盆地
宮田正和
|
ユニークな御顔の狛犬
阿
※吽
|
阿
※吽
歯が特徴的!
|
さざれ石
前には~
01 02
※降り積もる 深雪に耐えて 色変えぬ 松ぞ雄々しき 人もかくあれ
昭和天皇
敗戦の4ヶ月後1946年歌会始にて
|
本殿舎
奇麗な檜皮葺ですね。
※境内と参道見返って~
|
神輿倉
※旧大和街道見取絵図
|
|