其の一阡四百六拾五
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2018年01月04日 木曜日 アップ日 2020年05月19日 火曜日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 大安寺(だいあんじ)は、奈良市中心部にある高野山真言宗の寺院。 本尊は十一面観音。開基は舒明天皇と伝える。 南都七大寺の1つで、奈良時代から平安時代前半までは、 東大寺や興福寺と並ぶ大寺であった。 縁起によれば、聖徳太子の建てた「熊凝精舎」(くまごりしょうじゃ、 「熊凝道場」とも)が官寺となり、その後に移転や改称を繰り返したとされる。 平城京に移って大安寺を称した時の伽藍は東大寺、興福寺と並んで壮大であり、 東西に2基の七重塔が立ち(七重塔を持つ南都七大寺は他には東大寺のみ)、 「南大寺」の別名があった。 この時代、東大寺大仏開眼の導師を務めたインド僧・菩提僊那をはじめとする 歴史上著名な僧が在籍し、日本仏教史上重要な役割を果たしてきた。 平安時代以後は徐々に衰退し、寛仁元年(1017年)の火災で 主要堂塔を焼失して以後は、かつての隆盛を回復することはなかった。 現存する大安寺の堂宇はいずれも近世末から近代の再建であり、 規模も著しく縮小している。奈良時代にさかのぼる遺品としては、 8世紀末頃の制作と思われる木彫仏9体が残るのみである。 現代は癌封じなどにご利益(りやく)がある寺となっている。 参拝者が、竹筒に入れて温めた日本酒を飲んで健康を祈る「笹酒祭り」は、 奈良時代末期の光仁天皇の故事にちなむと伝承されている。 (Wikipediaより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで! いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
|