  
                              地名 
                              下伊勢 
                               
                              ※交差点に 
                              石碑 
                              姫路市長15代:吉田豊信(1967年~1983年) 
                              龍野市長5代-7代:横尾 橘治(1966年~1978年) 
                               | 
                            
                            
                                 
                              岩谷源治君彰功碑 
                              前に~ 
                               
                              ※内閣総理大臣 
                              田中角栄 謹書 
                               | 
                            
                            
                                
                              脇の地蔵尊 
                               
                              ※姫路市(ひめじし)は、近畿地方西部、 
                              兵庫県の南西部(播磨地方)に位置する市。 
                              中核市および国際会議観光都市に指定されている。 
                              周辺自治体を含めて約74万人の姫路都市圏を形成する。 
                              中播磨県民センターの管轄。 
                              奈良時代、播磨国の国府が置かれた。 
                              本町遺跡が国衙跡であると推定されている。 
                              江戸時代には「西国将軍」「姫路宰相」と呼ばれた池田輝政によって 
                              姫路藩が成立し、姫路はその城下町として整備された。 
                              現在の市街地にも城下町の町割りが残る。 
                              明治維新における廃藩置県の時期には、飾磨県の県庁所在地となった。 
                              しかし、1876年8月に飾磨県が兵庫県に編入されて以降は兵庫県に属している。 
                              1946年(昭和21年) 飾磨市など周囲7市町村を合併。 
                              以後6度にわたって市域拡大。 
                              1996年(平成8年)4月1日 中核市に指定される。 
                              (Wikipediaより) 
                               | 
                            
                            
                                
                              並びに梛神社入口 
                               
                              ※多くの玉垣 
                               | 
                            
      
                                
                              扁額 
                               
                              ※現地の説明版 
                               | 
                            
                            
                                
                               玉垣は達筆です~ 
                              元原稿作者が巧いのか? 
                              石工が巧いのか? 
                               
                              ※ 
                               | 
                            
                            
                                
                              奉納物でも無断持ち込み禁止 
                              これまた達筆ですね。 
                               
                              ※自然石使用の燈籠 
                               | 
                            
      
                                
                              参道燈籠二体~ 
                               
                              ※ 
                               | 
                            
      
                                
                              彫もシャープですね。 
                               
                              ※明治期の物です。 
                               | 
                            
      
                                
                              参道風景 
                               
                              ※神木 梛の木 
                              樹齢95年 
                               | 
                            
                            
                                
                               梛の葉 
                               
                              ※参道見返って~ 
                               | 
                            
                            
                                
                              手水鉢 
                               
                              ※瓢箪型ですね。 
                               | 
                            
      
                                
                              一段高くなった社殿 
                               
                              ※社殿前の石燈籠 
                               | 
                            
      
                                
                              拝殿舎風景 
                               
                              ※覆い屋内の 
                              本殿舎正面は見えない。 
                               | 
                            
                            
                                
                               人皇第11代垂仁天皇26年丁巳10月、 
                              伊勢村の西南七五三嶽(しめがたけ)より東北隅、 
                              窟山にいたり十二旗が降った時、 
                              今の社地に梛の大木が八丁四方(約900平方メートル)繁茂しており、 
                              その一旗が此樹の枝にかかり、天照大神が現れになった。 
                              このことを時の縣主が天皇に奉聞し、石碑を建立した。 
                              18世の後胤、飯粒に至って良田40町を安閑天皇に献じ、 
                              勅を奉じ、十二流を讃えて天神七代、地神五代の十二神を奉崇し、 
                              梛の大木を切り、その後に天照大神を祀ったとされている古社である。 
                               
                              ※大正期の寄付金 
                              1円は約5000円位とか~ 
                              350万円位! 
                               | 
                            
                            
                                
                              拝殿舎内に絵馬がいっぱい! 
                              明和期の絵馬 
                              神功皇后? 
                               
                              ※稲光に 
                              疾走する武者絵 
                               | 
                            
                            
                                
                              昭和12年 
                              伊勢参宮記念 
                              楠木正成親子 
                              桜井の別れ 
                               
                              ※昭和17年 
                              伊勢参宮記念 
                              神功皇后? 
                               | 
                            
      
                                
                              明治35年 
                              花畑氏の名が~ 
                              玉垣銘と同じ 
                               
                              ※ 
                               | 
                            
                            
                                
                               昭和15年 
                              神武天皇(じんむてんのう、庚午年1月1日 - 神武天皇76年3月11日)は 
                              日本の初代天皇(在位:神武天皇元年1月1日 - 神武天皇76年3月11日)。 
                              諱は彦火火出見(ひこほほでみ)、あるいは狭野[2](さぬ)。 
                              『日本書紀』での名は神日本磐余彦天皇。 
                              『日本書紀』・『古事記』によれば天照大御神の五世孫であり、 
                              日向から大和国への東征を行い畝傍橿原宮(現在の奈良県)に 
                              都して日本を建国したとされる伝説上の人物。 
                              (Wikipediaより) 
                               
                              ※手水鉢 
                               | 
                            
                            
                                
                              境内には今も受け継がれた梛の樹が茂っており、 
                              拝殿前には珍しい伊部焼の狛犬一対も備わり… 
                              (兵庫県神社庁HPより) 
                              現地説明板では備前焼… 
                              伊部焼(インベヤキ) 
                              岡山県伊部地方産の陶器で、備前焼の代表。 
                              水簸すいひした細かい土を用いた、黒褐色の薄手の焼き物。 
                              また、備前焼の称。 
                              (コトバンクより) 
                              なるほど~ 
                              阿 
                               
                              ※吽 
                               | 
                            
      
                                
                              横から~ 
                              前には~ 
                              01 02 
                              阿 
                               
                              ※吽 
                               | 
                            
                            
                                
                              拝殿舎前の狛犬 
                              阿 
                               
                              ※吽 
                               | 
                            
      
                                
                              なにわ型でしょうか? 
                               
                              ※百度石 
                               | 
                            
                            
                                
                              本殿舎も少し~ 
                               
                              ※境内摂社 
                               |