古/いにしえの面影       其の一阡四百七拾
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2016年10月13日 木曜日
アップ日  2020年05月21日 木曜日
兵庫県相生市若狭野町鶴亀(金刀比羅神社)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

若狭野の条里制
承保2年(1075)、赤穂郡司秦為辰(ためとき)は
久富保の開発を国衙に申請しました。
久富保は播磨守藤原顕季を経て、孫娘の美福門院(近衛天皇の母)に
受け継がれます。
保延3年(1137)、美福門院は矢野荘の立券を完了し、
皇室領矢野荘が成立しました
矢野荘の中心部であった地域に、条里制の遺構が保存されています。
(相生市立歴史民俗資料館HPより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
 
若狭野町の条里制圃場
圃場整理をしますと、水田は正確な長方形になります。
畔が曲がっているところが条里制の遺構です。
(相生市立歴史民俗資料館HPより)

(Googleマップより)

相生有年道路(あいおいうねどうろ)は兵庫県相生市若狭野町鶴亀から
兵庫県赤穂市東有年に至る全長8.6 kmの国道2号バイパスである。
(Wikipediaより)

脇に~

※明治天皇が明治18年に鶴亀集落を訪れたと~
残念ながら読めないところも…

明治18年
明治天皇駐蹕處 碑

※股野 琢(またの たく、
天保9年8月21日(1838年10月9日) – 大正10年(1921年)10月13日)は、
日本の宮内官僚。漢学者。字は子玉、号は藍田。
播磨国龍野藩に藩儒股野景質(達軒)の長男として生まれ、
大坂、江戸に遊学した。
1871年(明治4年)、教部省宣教掛として出仕。
その後、太政官に入り、内閣記録局長に昇進した。
1889年(明治22年)、宮内省に転じ、書記官、文事秘書官、局長、別当を歴任し、
帝室博物館総長兼内大臣秘書官長に至った。
さらに臨時帝室編修局編修官長、宮中顧問官を務めた。
(Wikipediaより)

揮毫だそうで~

鶴亀集落
エエ名前なんですが~
旧山陽道ですね。



明治天皇は
この道を行かれたんでしょうね。

※R2やJR山陰本線向うには
緑ヶ丘の新興住宅地が~

白壁土蔵
今はガレージ?

※往時の旅人が見えますか?

街道から参道が~

※扁額

立派な燈籠

※拝殿舎正面

拝殿舎前の狛犬


※吽

なにわ型狛犬ですね。

※鳥居は昭和7年銘

明治期の絵馬
黒馬に跨った元寇の兵士?
生き生きと描かれています。

※金刀比羅前景と名所案内図
金刀比羅宮(ことひらぐう)は、
香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社である。
こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、
まれに琴平宮とも書かれる。
(Wikipediaより)


覆い屋内の本殿舎

※参道見返って~

参道には~

※神宮寺跡でしょうか?
学校跡?

カイヅカイブキ(貝塚伊吹、学名:Juniperus chinensis 'Kaizuka')は、
ヒノキ科ビャクシン属の小高木。
ビャクシンの栽培品種。枝が巻き上がるように生育する。
原産地は中国、日本。漢名を「龍柏」といい、中国では山東省以南の
各都市で広く植樹されており、台湾、香港でも一般的。
主に、春に挿し木や接ぎ木で増やす。
砂地など、水はけのよい場所が適する。
低温には弱いが、排気ガスに強く、公園の生け垣などにも用いられる。
また、剪定によって造形をするのにも用いられる。
強く剪定したり樹勢が弱るとスギの葉に似た針状の葉を付けた枝を
生じることがあるが、これは鱗片葉をもつビャクシン類には共通の特徴である。
ナシと近接して植えると赤星病を媒介するため、
主なナシの産地には赤星病防止条例があり、
植栽規制と除去命令が制定されている。
(Wikipediaより)


飾り瓦は波



此処も~

※新道と旧道の交差点
やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.