古/いにしえの面影       其の一阡四百九拾二
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2018年07月18日 水曜日
アップ日  2020年07月01日 水曜日
京都府舞鶴市字下東(安寿姫塚)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

安寿と厨子王丸(あんじゅとずしおうまる)は日本の童話。
『安寿と厨子王』とも言う。悲劇的な運命にもてあそばれる姉と弟を描く。
前(さき)の奥羽五十六郡の太守、岩城判官正氏の一族は、
讒言(ざんげん。虚偽の悪行をでっち上げて人を陥れる事)によって筑紫に流された。
本国に残され落魄した正氏の妻と、その2人の子供:姉の安寿姫と弟の厨子王は、
正氏を訪ね求めて越後の直江津にたどり着いたとき、人買いの山岡太夫の手にかかり、
妻は佐渡二郎の手で佐渡に、姉弟は宮崎という人買いの手で
丹後由良湊の長者である山椒太夫にそれぞれ売り渡された。
山椒大夫のもとで姉弟は酷使された。
弟は1日に3荷の柴を刈れ、姉は1日に3荷の潮汲みをしろ、間があれば藻塩を焼く手伝いをしろ、
糸を紡げ、と追い使われ、弟は柴刈り払う鎌を怨み、姉は潮汲む桶に泣いた。
ある日、安寿は厨子王に勧めて密かに逃れさせようとし、罰として額に焼け火箸を当てられた。
しかし肌身離さぬ守りの地蔵尊のおかげで痕が付かなかった。
そして姉弟はついに、再会を約して逃亡を図った。
姉を残して都へと行くのをためらう厨子王に、安寿姫は強く勧めて、弟が去った後、
自身は山椒館の近くの沼に身を投げて亡くなった。
その亡骸は村人により丁重に葬られた。時に永保2年正月16日、安寿16歳、厨子王13歳であったという。
一方、厨子王は丹後の国分寺に逃げ込んで寺僧に助けられ、京都七条朱雀の権現堂に送られた。
さらにまた摂津の天王寺に寄食するうちに梅津某の養子となり、ついに一家没落の経緯を朝廷に奏上した。
結果、判官正氏の罪が赦された上に旧国を与えられ、讒言者の領地は没収されて厨子王に下賜された。
安寿姫の霊はその後も母と弟を守護し、岩城家再興の機運にめぐまれた厨子王は、
丹後・越後・佐渡のなかで若干の土地を得たいと願い出てこれを許された。
厨子王は、領主となった丹後に行き、かつて匿ってくれた国分寺の僧侶に謝し、
山椒大夫とその子三郎とを鋸挽きの刑に処し、また越後で山岡太夫を討ち取った。
報恩と復讐を果たした厨子王は、生き別れた母の行方を求めて佐渡にたずね歩くと、
片辺鹿野浦で老いた瞽女(ごぜ)が鳥を追う唄をうたっているのに巡り会った。
「安寿恋しやホゥヤレホ。厨子王恋しやホゥヤレホ」。
厨子王は、この歌を聞いてこれぞ母と知り、駆け寄りすがりついた。
うれし涙に、盲いた母の眼は奇(くす)しくも開き、母子は再び抱き合ったという。
(Wikipediaより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

 由良川河口部の
川沿いの県道沿いの地区



建部山越えて
舞鶴への街道


近畿自然歩道

右 山越えの
松尾寺道

溜池は昔からあったんでしょうか?
ヒシが繁茂する水面で~

※気の早い
ショウジョウトンボの雄

安寿緑地. 森鴎外の「山椒太夫」で馴染みの安寿と厨子王。
建部山のふもと下東には非業の最期を遂げた安寿姫をまつる小さな祠があります。
祠の周辺はアジサイが植えられ、落ち着いたたたずまいを見せています。
(舞鶴市HPより)




アジサイの時期

※お堂が~

中世に成立した説経節『さんせう太夫』を原作として浄瑠璃などの演目で
演じられてきたものを子供向けに改変したもの。
ゆかりのある各地で民話化している。
近世になり絵本などの媒体にて児童文学ともなっている。
(Wikipediaより)


※歌川 国芳(うたがわ くによし、
寛政9年11月15日(1798年1月1日) - 文久元年3月5日(1861年4月14日))は、江戸時代末期の浮世絵師。
画号は文政初年から万延元年にかけて一勇斎国芳といい、後に彩芳舎(文政中期)、
朝桜楼(天保初年から万延元年)、雪谷、仙真とも号した。
歌川を称し、狂歌の号に柳燕、隠号に一妙開程芳といった。江戸時代末期を代表する浮世絵師の一人であり、
画想の豊かさ、斬新なデザイン力、奇想天外なアイデア、確実なデッサン力を持ち、
浮世絵の枠にとどまらない広範な魅力を持つ作品を多数生み出した。
万延元年には横浜絵を制作するが、華々しい武者絵の世界を築いた国芳はひとつの時代の終焉に
合わせるかのように文久元年(1861年)に65歳の生涯を閉じた。
墓所は最初浅草八軒寺町、大正初めに千住に移され、戦後は小平市上水南町511の大仙寺。
法名は深修院法山信士。墓石に井草と記されている。
国芳には歌川芳虎、歌川芳艶、落合芳幾、歌川芳藤など多くの門弟がおり、「最後の浮世絵師」と呼ばれた
月岡芳年や、幕末から明治前期に活躍した異色の絵師・河鍋暁斎も国芳に弟子入りしたことがあった。
また、その画系は芳年、年方、清方、深水という風に昭和期にまで続いている。
(Wikipediaより)


山椒大夫
伝説。「三庄太夫」とも書く。原型は長者没落譚。
丹後の由良の長者と,伝説を語り歩いたさんしょ (算所,散所,産所) の祈祷,
遊芸者としての太夫とが混同されて成った話。
『陸奥風土記』,丹後金焼地蔵本地の物語を合せて説経『さんせう太夫』に語られ,
次いで古浄瑠璃『都志王丸』『山枡太夫』などがあり,
操浄瑠璃に紀海音作『山椒太夫恋慕湊』,竹田出雲作『山荘太夫五人嬢』,
近松半二ら合作『由良湊千軒長者』などがあり,また歌舞伎に『増補三荘太夫』がある。
(コトバンクより)




安寿姫 碑

※宝塔ですね。

覆い屋の鬼瓦

※バックは建部山(315.5m)

下東の集落

※学校跡でしょうか?

草生した運動場に遊具が~



由良川河口部

※この土砂跡は?
平成30年7月豪雨(へいせい30ねん7がつごうう)とは、
2018年(平成30年)6月28日から7月8日にかけて、西日本を中心に
北海道や中部地方を含む全国的に広い範囲で記録された、
台風7号および梅雨前線等の影響による集中豪雨。
同年7月9日に気象庁が命名した。別称西日本豪雨。
気象庁により暫定公表された観測データによれば、6月28日0時から7月8日9時までの
総降水量はところにより四国地方で1,800ミリ、中部地方で1,200ミリ、
九州地方で900ミリ、近畿地方で600ミリ、中国地方で500ミリを超えた。
これまでの豪雨の事例に比べ、広い地域で2日間あるいは3日間の雨量が多いのが特徴で、
西日本から東海地方にかけての地域を中心に、
多くの地点で48時間、72時間雨量の観測史上最大値を更新した。
7月上旬(1日〜10日)に全国のアメダスで観測された降水量は、
1地点あたり216.8ミリで、比較可能な1982年以降の旬ごとの降水量で最大であった。
3日間の降水量でも、7月5日から7日までで、全国で平均145.5ミリ、
中国地方(山口県を除く)で平均292.2ミリで、どちらも1982年以降最大であった。
気象庁は「今回の豪雨が過去の豪雨災害と比べて、極めて大きなものであった」と
コメントしている。
(Wikipediaより)

やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.