|
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや! (by UFO先生)
エエ季節に誘われて~
松代町(まつしろまち)は、かつて長野県埴科郡に存在した町。
江戸時代には松代藩の城下町であり、恩田木工や佐久間象山を輩出した。
明治期には製糸業が盛んだった。さらに、太平洋戦争末期には
国家中枢機能の移転を目的として松代大本営の地下坑道が造られた。
16世紀 - 松代城の城下町松代として16世紀末に建設され、
江戸時代には真田氏が治める松代藩で、長野盆地の中心的都市だった。
1871年(明治4年) - 近世以来の松代町のうち、馬場町が西条村、十人町が東条村にそれぞれ合併。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、松代町が単独で自治体を形成。
1951年(昭和26年)4月3日 - 清野村・東条村と合併し、改めて松代町が発足。
1951年(昭和26年)10月1日 - 更級郡篠ノ井町の一部(東福寺のうち道島・筏道下区)を編入。
1955年(昭和30年)4月1日 - 豊栄村・寺尾村・更級郡西寺尾村と合併し、改めて松代町が発足。
1955年(昭和30年)9月30日 - 西条村を編入。
1957年(昭和32年)8月1日 - 杵淵および西寺尾のうち川西地区が更級郡篠ノ井町に編入。
1966年(昭和41年)10月16日 - 長野市・篠ノ井市・更級郡川中島町・信更村・更北村・上水内郡七二会村
・上高井郡若穂町と合併し、改めて長野市が発足。同日松代町廃止。
(Wikipediaより)
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
|