古/いにしえの面影       其の一阡四百四拾七
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2017年10月29日 日曜日
アップ日  2019年05月15日 水曜日
大分県宇佐市南宇佐(宇佐神宮)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

台風22号:アジア名サオラー(Saola)と命名された。
25日夜にはフィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)によって
フィリピン名ケーダン(Quedan)と命名された。
その後は発達しながら北上、西日本・東日本の太平洋側、奄美地方、沖縄県に大荒れの天気をもたらし、
30日0時に三陸沖(北緯38度、東経144度)で温帯低気圧となった。
30日正午には千島近海で944hPaに達し爆弾低気圧となった。
台風の中心が陸地から離れていたことから、本州・四国では21号のような豪雨にはならなかったが、
宮崎県では記録的な大雨となった。
また、湖西線・阪和線は、30日の午前中まで運休した。
(Wikipediaより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社。
式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、
現在は神社本庁の別表神社。
全国に約44,000社ある八幡宮の総本社である。
石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つ。
古くは八幡宇佐宮または八幡大菩薩宇佐宮などと呼ばれた。
また神仏分離以前は神宮寺の弥勒寺と一体のものとして、
正式には宇佐八幡宮弥勒寺と称していた。
現在でも通称として宇佐八幡とも呼ばれる。
八幡宮の総本社であり古くから皇室の崇敬を受けているほか、
称徳天皇時代の宇佐八幡宮神託事件でも知られる。
参拝は一般と異なり、二拝四拍手一拝を作法としている。
(Wikipediaより)

 
三橋

※此処から
史跡 宇佐神宮境内

寄藻川を渡って~
御許山の南麓に源を発し、宇佐神宮付近で東に向きを変えて、
神宮の北辺を流れる。
宇佐神宮の参道はこの川を越えて、神域に入る。
西参道でこの川に架かる呉橋は大分県の有形文化財に指定されている。
寄藻川は、宇佐神宮付近では、古来、様々な名で呼ばれており、
呉橋より上流は寄藻川または呉橋川、呉橋から表参道の神橋までは月瀬川、
神橋から宇佐神宮の境域付近は浅瀬川と称される。
(Wikipediaより) 


※境内へ~

 宇佐鳥居
西大門前に立つ木造鳥居。宇佐古来の形式をもち、
額束はなく台輪を柱上に置く。県指定文化財。




 狛犬


※吽
どちらも同じ顔~

 黒男神社
茅葺が綺麗に~

※初沢池とか~
猿沢池・広沢池とで日本三沢

 アイガモ♀
餌を貰い慣れている~

宝物殿・参集殿

※神宮庁

絵馬堂

※多くの絵馬が~

絵馬堂の奉納絵馬~

※鬼面




虎図



菱型池

※絵馬堂
 手水舎

※日本一の水盤
山口県産の御影石
24tですって!

立派な手水舎

 境内図

※参道風景~

春宮神社

※祓所

参道風景~

下宮は後で~

宇佐鳥居

階段で登って行きます。
小椋山

※宇佐神宮社叢
国指定天然記念物とか~

お、着物美人!

※七五三ですか~
前には

西大門正面から~



朱色も鮮やかに~
飾りも華やかに~



社務所

※南中楼門脇

南中楼門
似てますね



ウットリします~

※向こうに見える
御許山(宇佐嶋)の宇佐神宮発祥の地である
大元神社、遥拝所
今度はお参りに行こうっと!

祈禱殿

※此処にも別嬪さん!

台風接近にかかわらず
多くの方が…

※檜皮葺の本殿舎
チラリと~

御宮参りと七五三
おめでとうございます~

南中楼門
絵に成ってます。



境内風景

※多くの絵馬も~

エエ天気に成ってきました~

※御神籤も沢山!

西大門境内から~

※五三の桐紋

天井絵

※神井
やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.